top of page

ITと教育

執筆者の写真: Aoi KikutaAoi Kikuta

ツアー参加前まではエストニアという国のことは全く知らず、私にとっては未知の世界へ飛び込むような気持ちで参加を決めた。今回のツアーを通して私はエストニアの文化はもちろん自分自身の課題や考えを見つめあうことができ、有意義な時間を過ごすことができた。学校での見学や交流をするほどエストニアの方の温かさを実感でき毎日が新鮮な体験をすることができた。


エストニアはIT先進国だというイメージが強くもともとの期待値を高く設定したこともあり、初日に訪れた小学校では教科書が紙媒体の部分もあることに驚いた。デジタルな要素も取り入れつつ、紙にノートをとるなど日本と変わらない様子は不思議に感じた。学校でのウクライナの難民の受け入れに関しては積極的であったのに対し、実際の対応はタブレットで他の生徒と別のカリキュラムにするなど、不充分にも見えた。生徒の不安な表情が印象に残っている。


訪れた小学校(Kalamaja Põhikool )の算数の授業。生徒がタブレットを使ってクイズに参加する準備をしている。


このようにITをあくまでもツールとして活用していることは素晴らしいと感じた。一方でウクライナ難民の受け入れの教育面においてはまだ試行錯誤の段階にあるのだという印象を受けた。IT技術を駆使した授業方法が日本より発展していることは実感したと共に、ITはあくまでもツールであって新たな課題へ日々積極的に取り組んでいる姿勢は日本と変わらないのではないかと感じた。


また現地の方とコミュニケーションが取れるかと不安だったが、日にちが経つにつれて自分の伝えたいことを表現し通じ合えることが嬉しかった。エストニアの方の多くは英語が第一言語でないと聞いていたが、言語関係なしに彼らの自然に対する姿勢などからわかる温かい優しさや自国文化への誇りなど彼らの人柄に圧倒されることが多かった。私自身が伝えたいことがあってうまく言えなくても、お互いに言葉を模索しあいながら会話をすることが私にとっては新鮮でエストニアの方との交流がとても楽しかったのが印象的だ。


このようにスタディーツアーに参加した10日間は毎日が学びの連続であった。これ以外にも食べ物や独立記念日でのイベント、日常に溶け込んだアートなど、もっとエストニアについて知りたいという思う発見が多かった。街の至る所にアート作品が溢れている印象だったので、もう一度エストニアに訪れることができるなら、特にアートについてより注目したい。


枝の上にも雪が積もり結晶のように綺麗。忘れられない景色だ。


bottom of page